サービス紹介
- ホーム
- サービス紹介
OTSサービス経営研究所のサービスについて
OTSサービス経営研究所の柱となる主なサービスは4つです。
1つ目は地域振興に係る調査事業、2つ目は講演会・人材育成事業、3つ目は観光モバイルアプリ「おきなわCompass」事業、そして4つ目はモビリティ事業です。
このページではこれらの主な4つのサービスについて詳しくご説明していきます。
地域振興に係る調査事業

OTSサービス経営研究所のサービスに沖縄で展開される地域振興に関連した調査事業がございます。
地域の観光を基盤とした振興を目指し、行政機関からの様々な調査事業を受託しています。
私たちは、観光開発に関わる空間情報の分析を行い、魅力的な観光地の創造や観光地・商店街の活性化に寄与しています。
これを実現するために、地域の特性や需要動向を詳細に調査し、データ分析を通じて具体的なアクションプランを策定いたします。
例えば、観光地の魅力を最大限に引き出すために、自然環境や文化的な要素、歴史的な背景などの情報を収集し、分析します。
さらに、観光客の動向や需要傾向、競合他地域の事例なども考慮し、地域固有の魅力を活かした観光施策の提案を行います。
また、商店街や地域の振興に関しても、適切な分析と調査を通じて、課題やニーズを把握いたします。
商業施設の配置や店舗の改善、地域イベントの企画など、地域の活性化に資する具体的な施策を提案いたします。
私たちの調査事業は、地域振興に寄与するだけでなく、地域の関係者や事業主との綿密なコミュニケーションを重視しています。
地域のステークホルダーと協力し、共に目標を追求し、持続的な成果を生み出すことを大切にしています。
OTSサービス経営研究所は、沖縄の地域振興を支援し、地域経済の発展に貢献する使命を持っています。
私たちのサービスを通じて、沖縄の魅力を最大限に引き出し、持続可能な成長を実現しましょう。
講演会・人材育成事業

OTSサービス経営研究所では、沖縄で展開される観光・地域振興に従事する業界関係者や担い手となる方々を対象とした人材育成のサービスを提供しています。
私たちは、地域の観光業や地域振興に関わる方々が必要とする知識やスキルを提供し、彼らの成長と地域の発展をサポートいたします。
私たちの人材育成プログラムは、幅広いトピックにわたります。
例えば、観光マネジメント、ホスピタリティサービス、イベント企画・運営、地域ブランディング、マーケティング戦略などです。
これらの分野で必要とされる知識やスキルを体系的に学び、実践的なトレーニングを提供いたします。
また、カリキュラムは専門的な知識だけでなく、実際の現場で役立つ実践的なスキルもカバーしています。
プログラム参加者は、実際のケーススタディやシミュレーションを通じて、問題解決能力やコミュニケーションスキルを養い、実践的な経験を積むことができます。
さらに、私たちの人材育成プログラムでは、業界の専門家や実践者との交流の場を提供いたします。
講演やワークショップ、ネットワーキングイベントなどを通じて、参加者は実際の現場の声やベストプラクティスを学ぶことができます。
また、参加者同士の交流も促進し、情報共有や協力関係の構築を支援します。
私たちの人材育成プログラムは、参加者が地域の観光振興のリーダーシップを発揮し、地域の成長に貢献することを目指しています。
私たちは地域の魅力を最大限に引き出すために、人材の育成と能力の向上を重要な要素と考えています。
沖縄の観光・地域振興に従事する方々にとって、私たちの人材育成プログラムは貴重な機会となるでしょう。
地域の振興に貢献するための知識とスキルを身につけ、自身の成長と地域の未来に貢献しましょう。
観光モバイルアプリ「おきなわCompass」事業

沖縄で展開される観光モバイルアプリ「おきなわCompass」は、OTSサービス経営研究所とNTTコミュニケーションズなどで共同開発を行ったサービスです。
おきなわCompassは、嗜好性を判別するAIを活用したレコメンド技術を駆使し、旅行者個人の嗜好に合った観光地の提案、目的地までのナビゲーション、立ち寄りスポットのお勧めなどを行います。
おきなわCompassは、旅行者の個々の嗜好性に合わせて観光地を提案します。
ユーザーの嗜好性データや過去の行動履歴を分析し、その情報を基に、旅行者が興味を持ちそうな観光地や体験をレコメンドします。
これにより、個々の旅行者が自分に合った観光地を見つけやすくなります。
また、リアルタイムな情報を活用して旅行者の状況に寄り添ったレコメンドが可能です。
旅行者の現在の位置や時間、天候などの情報を考慮し、最適な観光地やイベントを提案いたします。
さらに、目的地までのナビゲーション機能も備えており、効率的な移動をサポートいたします。
おきなわCompassを利用することで、旅行者は個別にカスタマイズされた旅体験を楽しむことができます。
自分の嗜好に合わせた観光地やアクティビティの提案により、新たな発見や感動を体験することができます。
また、リアルタイムな情報に基づくレコメンドにより、旅行者は現地での滞在をより充実させることが可能です。
私たちはおきなわCompassを通じて、旅行者の観光体験をより豊かにし、沖縄の魅力を最大限に伝えることを目指しています。
地域の観光業界や旅行者にとって、おきなわCompassは信頼できる旅行パートナーとなることでしょう。
モビリティ事業

貴重な自然・文化資源の下に成り立つ沖縄の観光にとって、近年、国際的に取組が求められている脱炭素社会の実現に向けて取り組むことは非常に意義深いことと認識しております。
一方で、沖縄は車社会であり、観光の移動手段としてレンタカーが一般的で、交通渋滞や自動車のCO2排出量について、課題を抱えております。
OTSサービス経営研究所は、観光交通を中心に、電気自動車(EV)化や自然エネルギーへの転換によりCO2排出量の削減をすることで、持続可能な沖縄の観光を実現することを目指しています。
まず、私たちは電気自動車の普及を推進しています。
ホテルEVカーシェア事業では、リゾートホテルまでの長距離移動については、高速バスなどの公共交通機関に乗り合うことで、一人当たりの移動にかかるCO2排出量や那覇空港周辺のレンタカー利用数を削減するとともに、リゾートホテルから各観光地までの短い移動には排気ガスを排出しないEVをシェアして利用することで、環境に優しい移動の選択肢を提案しております。
また、EVを動かすために必要な電力も、太陽光や風力などの自然エネルギーを活用することで、さらに環境に優しい観光モデルを実現できると考えます。
私たちは、観光施設や宿泊施設における自然エネルギーの導入を支援し、従来の化石燃料に頼らない持続可能なエネルギー供給も目指しております。
さらに、バイクシェアやエリア周遊バスを拡充させることで、自動車の運転が困難な観光客でも、沖縄観光を楽しめる環境整備を進めております。
交通手段の認知や予約には、観光モバイルアプリ「おきなわCompass」を活用することで、利便性の高いシームレスな観光体験を提供しております。
私たちは地域の企業や自治体と協力し、美しい自然環境を保護しながら持続可能な沖縄の観光増を描き出していきます。
受託業務等に係る人件費単価規程について
受託業務等に係る人件費を職務区分に応じ、基準日額および基準時間単価をもって定める
受託業務等に係る人件費単価規程
(目的)
第1条
この規程は、株式会社OTSサービス経営研究所(以下、本研究所)が国及び地方公共団体その他公共機関および民間企業から調査研究等の事業の委託、補助等を受けて、その受託した事業(以下、受託事業)の実施に係る人件費をその受託事業収入から支出する場合の支給基準について定める。
(人件費)
第2条
受託事業の実施に際し支出する人件費は別表1の支払基準を上限とし、それぞれの実行組織で定める。
(委託業務従事時間報告書)
第3条
人件費の支出に際しては、従事者ごとに委託業務従事時間報告書を作成すること。
(委任)
第4条
この規程で定められていない事項については、協議を行い代表取締役が定める。
(改廃)
第5条
この規程の改廃については、代表取締役が行うものとする。
別表1
職種名 | 金額(1日) | 金額(1時間) |
---|---|---|
取締役・執行役員級以上 | 100,000 | 12,500 |
部長級以上 | 80,000 | 10,000 |
次長級以上 | 60,000 | 7,500 |
課長級以上 | 50,000 | 6,250 |
課長代理級以上 | 45,000 | 5,625 |
主任級以上 | 35,000 | 4,375 |
その他級 | 25,000 | 3,125 |
※別途消費税
上記は、当会社の人件費規定に相違ありません。
令和5年8月1日
株式会社OTSサービス経営研究所
代表取締役社長 山田 真久